コース名称 |
VoIPデザイナ研修 |
教育期間/時間/会場 |
(研修)2日間
9:30〜16:30 : 東京・芝浦会場
(ビデオ学習)2か月間
約9時間40分 : オンライン
|
受講料 |
(研修)74,800円 (税込)
(ビデオ学習)19,800円 (税込) /(+印刷テキスト)23,100円(税込) |
|
内容 |
PBXの基礎をベースにVoIPシステム設計の考え方を学び、VoIPシステム設計の要素スキルである音声帯域設計、QoS設計、WAN設計、LAN設計、および音声品質設計の手法を学習し、最後に総合的なVoIPシステム設計の演習を行なう。新しい技術・サービスや規格(無線LAN、PoEなど)に対応して改版しました。 |
|
- 第1章 VoIP設計者の業務
- 1-1.設計者に求められるもの
- 1-2.業務の流れ
- 1-3.SEヒアリング
- 1-4.標準的な検討項目
- 1-5.ソリューション提供の考え方
- 1-6.アウトプット例 −提案書(目次例)
- 1-7.演習問題
- 第2章 レガシーPBXの基礎
- 2-1.電話の基礎
- 2-2.PBXの基礎
- 2-3.信号方式
- 2-4.演習問題
- 2-5.(付録)ダイヤル信号方式他
- 第3章 VoIPシステム設計の考え方
- 3-1.客先要件の整理
- 3-2.VoIPシステム設計の要素
- 3-3.構築形態毎の留意点
- 3-4.演習問題
- 3-5.(付録)IPセントレックスサービス関連事項
- 第4章 音声帯域設計
- 4-1.音声帯域設計の考え方
- 4-2.音声TEによるチャネル数の算出
- 4-3.音声パケット帯域の算出
- 4-4.音声帯域リソースのトレードオフ問題
- 4-5.音声帯域設計−演習−
- 4-6.(付録)トラフィック理論の基礎
- 第5章 WAN設計
- 5-1.WAN(VPN)基礎技術の概要
- 5-2.WAN(IP-VPN、広域Ethernet、Internet VPN)選定
- 5-3.WANアクセス回線選定基準
- 5-4.ルーティングプロトコル選定
- 5-5.レガシー電話網インターフェイス設計
- 5-6.ネットワーク障害対策
- 5-7.演習問題
|
- 第6章 LAN設計
- 6-1.LAN基礎技術の概要
- 6-2.LANブロック設計の基礎
- 6-3.音声・データネットワーク統合・分離の考え方
- 6-4.音声・データVLAN設計とL2-QoS設計
- 6-5.アドレス設計
- 6-6.スイッチ・ルータの選定と設定
- 6-7.停電/瞬断対策
- 6-8.PoEの概要
- 6-9.無線LAN機器使用時の考え方
- 6-10.演習問題
- 6-11.(付録)VLANスイッチ他
- 第7章 QoS設計
- 7-1.QoS設計の必要性
- 7-2.エンドツーエンドQoS設計のポイント
- 7-3.LAN QoS設計の考え方
- 7-4.WAN QoS設計の考え方
- 7-5.呼受付制御(Call Admission Control)
- 7-6.QoS計測のしかた
- 7-7.LAN QoS設計−演習−
- 7-8.(付録)Diffserve技術の概要
- 第8章 音声品質設計
- 8-1.エコー対策
- 8-2.レベル調整
- 8-3.音の途切れ・歪み対策
- 8-4.演習問題
- 8-5.(付録)レベル調整関連事項
- 第9章 総合演習問題
【備考】コース内容は一部変更される場合があります。
|